ホームページ制作、サポート、保守管理を行なっている株式会社メディアプライムスタイルのブログです。

2025年02月14日

Google Analyticsを活用したサイト分析の方法

Webサイトの運営において、訪問者の行動を把握し、サイトのパフォーマンスを改善するためには、データに基づく分析が欠かせません。そのための強力なツールとして、多くのサイト運営者が活用しているのがGoogle Analytics(GA)です。Google Analyticsは無料で利用でき、豊富な機能を持つため、初心者から上級者まで幅広く支持されています。このコラムでは、Google Analyticsを活用してサイト分析を行う方法について、具体的なステップやポイントを解説します。

Google Analyticsの導入と基本設定


まずは、Google Analyticsをサイトに導入するための初期設定を行います。

1. アカウント作成とプロパティ設定
Google Analyticsを使用するには、Googleアカウントが必要です。アカウントを作成したら、次に「プロパティ」を設定します。プロパティは分析したいウェブサイトやアプリに対応するデータ収集の単位です。ここで、サイトのURLや業種、タイムゾーンなどを設定します。

2. トラッキングコードの設置
次に、Google Analyticsから発行されるトラッキングコードをサイトに設置します。一般的には、サイトの全ページにこのコードを埋め込むことで、訪問者の行動データが取得されます。WordPressなどのCMSを使用している場合、プラグインを使って簡単に設置できる方法もあります。

Google Analyticsの基本的な機能


・リアルタイムレポート
リアルタイムレポートは、現在サイトにアクセスしているユーザーの行動をリアルタイムで確認できる機能です。訪問者がどのページにアクセスしているのか、どの地域から来ているのか、デバイスの種類などをリアルタイムで追跡でき、イベント時やキャンペーン開始時の即時の反応を確認するのに便利です。

・オーディエンスレポート
「オーディエンス」レポートでは、訪問者の基本的な属性(年齢、性別、興味、使用デバイス、地域など)を確認できます。このレポートを活用することで、ターゲットユーザーが想定通りかどうかを検証し、サイトのコンテンツやマーケティング戦略を最適化できます。

・集客レポート
「集客」レポートは、訪問者がどのようにしてサイトにたどり着いたのかを示します。検索エンジン、SNS、ダイレクト、広告など、訪問元のチャンネルごとにデータを分析できるため、どのチャネルが効果的なのか、どのチャネルに注力すべきかを判断できます。

・行動レポート
「行動」レポートは、訪問者がサイト上でどのように行動しているかを分析します。特定のページがどれだけ閲覧されたか、どのページで訪問者が離脱しているかなど、ページ単位でのパフォーマンスを確認でき、コンテンツの改善に役立ちます。

・コンバージョンレポート
「コンバージョン」レポートでは、設定したゴールに対してどれだけ成果が出ているかを確認できます。ゴールとは、例えば購入、会員登録、問い合わせフォームの送信など、サイト運営者が達成したいアクションを指します。このレポートを通じて、サイトの目標達成率を測定し、改善策を検討することが可能です。

Google Analyticsを活用した具体的な分析方法


ここからは、Google Analyticsを使ってどのようにサイト分析を進めるか、具体的な手順を紹介します。

・目標設定(ゴールの設定)
まず、分析の前提として「何を達成したいのか」を明確にすることが重要です。Google Analyticsでは、サイト運営者が達成したい具体的な目標(コンバージョン)を「ゴール」として設定できます。ゴールは、購入、資料請求、会員登録など、サイトの性質によって異なります。ゴールを設定することで、目標達成率(コンバージョン率)を計測でき、施策の効果を測定する基準となります。

・トラフィック分析
トラフィック(訪問者数)は、サイトの成長やマーケティング施策の効果を測る重要な指標です。Google Analyticsの「集客」レポートを活用し、各チャネル(検索、SNS、広告など)からの訪問者数を確認します。また、どのキーワードで検索から流入しているかを把握することで、SEO施策の効果を分析し、改善点を見つけることができます。

・ユーザーの行動パターンの把握
「行動」レポートを使って、ユーザーがサイト上でどのように動いているかを確認します。よく閲覧されているページや、離脱が多いページを特定することで、改善が必要な箇所を見つけられます。例えば、離脱が多いページでは、コンテンツの見直しやページデザインの改善が必要かもしれません。また、「サイト内検索」機能を使って、訪問者がサイト内でどのような検索をしているかを把握することも有益です。

・コンバージョンの最適化
ゴールに設定したアクションがどのくらい達成されているかを確認します。コンバージョン率が低い場合、ページの改善やユーザー体験の最適化が必要です。例えば、フォームの入力項目が多すぎるとユーザーが離脱する原因となるため、簡略化することでコンバージョン率を上げることができます。

・モバイル対応の重要性
現在、モバイルデバイスからのアクセスが増加しているため、モバイルユーザーの行動も重視する必要があります。「オーディエンス」レポートのデバイスカテゴリを確認し、モバイルユーザーがどのような行動を取っているかを分析します。モバイルでのユーザー体験を改善することで、全体のコンバージョン率向上につなげることができます。

Google Analytics活用のコツ


・カスタムレポートの作成
Google Analyticsでは、あらかじめ用意されたレポートだけでなく、必要なデータを自由に組み合わせたカスタムレポートを作成することも可能です。自分のサイトに最適な指標を選び、定期的にモニタリングすることで、効果的なデータ分析が行えます。

・セグメントの活用
「セグメント」とは、特定の条件を満たすユーザーグループを抽出して分析する機能です。例えば、特定の地域からの訪問者や、新規訪問者とリピーターの違いを比較することができます。セグメントを使うことで、サイト全体だけでなく、細かなユーザーグループごとの行動も把握しやすくなります。

・イベントトラッキングの設定
特定のアクション(ボタンクリック、動画再生など)を計測するためには、イベントトラッキングを設定する必要があります。これにより、ユーザーが特定の要素とどのように関わっているかを詳細に追跡できます。

まとめ


Google Analyticsを使えば、サイトに訪れる人たちが「どこから来て」「どんな行動をしているのか」を詳しく知ることができます。そのデータをもとに、少しずつ改善を重ねていくことで、サイトのパフォーマンスもどんどん向上します。最初はたくさんの数字やレポートに戸惑うかもしれませんが、使いながら少しずつ慣れていけば、必要なデータを見つけられるようになります。

ポイントは、「何を達成したいのか」をはっきりさせておくこと。その目標に向かってデータをチェックしながら、例えば訪問者が離脱しがちなページを改善したり、コンバージョン率を高めるための工夫をしていくと、きっと成果が見えてくるはずです。楽しみながらデータを活用して、より良いサイト作りを目指していきましょう!




ホームページ制作やWEB保守管理全国対応


制作実績紹介


https://iasc.ac.jp/
https://ayla.co.jp/
https://www.interior-suzuki.net
https://ohira-keisokuki.co.jp/
https://mogichan.com/
https://www.k-jetgirl.com/
https://towa-cars.com/
https://fx-manual.com
https://yakkoan.jp/
https://www.yuuki-salon.com
https://pelanpelan2015.com
https://glass-syuri.com/
https://lp.make-j.com/
https://boasc.jp/
https://momo-dent.com/
https://iasc.ac.jp/


そのほかの制作実績はこちらから


https://www.mediaprimestyle.jp/

Google Analyticsを活用したサイト分析の方法


同じカテゴリー(ホームページ制作)の記事画像
ホームページの寿命を延ばす!メンテナンス完全ガイド
PHPファイルをまとめるメリット
初心者向け:ホームページ制作に必要な基本ツール集
ホームページでお知らせすることがない…そんな時に更新できるコンテンツを考えよう
実績を載せたいけど写真はNG…そんな時の実績の掲載方法とは
CSSのdisplay: table-cell;ってなに?どういう時に使うの?
同じカテゴリー(ホームページ制作)の記事
 ホームページの寿命を延ばす!メンテナンス完全ガイド (2025-02-26 10:44)
 PHPファイルをまとめるメリット (2025-02-21 10:17)
 初心者向け:ホームページ制作に必要な基本ツール集 (2025-02-20 11:01)
 ホームページでお知らせすることがない…そんな時に更新できるコンテンツを考えよう (2025-02-19 10:37)
 実績を載せたいけど写真はNG…そんな時の実績の掲載方法とは (2025-02-18 11:06)
 CSSのdisplay: table-cell;ってなに?どういう時に使うの? (2025-02-14 17:33)

Posted by 株式会社メディアプライムスタイル at 09:47 │ホームページ制作Webサイトの保守管理