ホームページ制作、サポート、保守管理を行なっている株式会社メディアプライムスタイルのブログです。

2025年02月14日

CSSのdisplay: table-cell;ってなに?どういう時に使うの?

CSSのtable-cellとは?


table-cellは、CSSのプロパティの一つで、要素を「表のセル」として扱うレイアウトを作成するために使用されます。
このプロパティを適用すると、HTMLの表( table タグ)で定義されるセルと同様のレイアウトや配置が可能になりますが、実際には table を使わずに、HTMLの意味論的な構造を保ちながらデザインを組み立てることができます。


表形式のレイアウトは、データを整理するために有効ですが、現代のウェブデザインでは、レイアウト目的でtableを使うのは避けられる傾向にあります。その理由は、SEOやアクセシビリティの観点から、HTMLの役割を適切に使うことが推奨されているためです。
display table-cellは、そのための柔軟なデザイン手法として重宝されています。


displayの table-cellの仕組み


このプロパティを使用すると、要素は自動的に他の要素と横並びになり、同じ行内に含まれる他の要素と高さを揃えて表示されます。
また、セル内の内容を縦方向や横方向に揃えることも容易です。具体的には、セル内のテキストや画像を垂直方向に中央に揃える、または左寄せや右寄せにすることができます。


例えば、displayのblockやinline-blockでは、要素の高さや幅が揃いにくい場合でも、table-cellを使うことで簡単に均等なレイアウトを実現できます。また、各セルの幅は、内容に基づいて自動調整され、特別な指定をしなくても一貫した外観が保たれます。


表と異なる点


HTMLの table要素とは異なり、table-cellはテーブル形式のレイアウトを模倣しますが、実際にはHTML構造にテーブルを含めません。
これにより、HTMLが持つセマンティクス(意味論)を保ちながら、デザイン面では柔軟なレイアウトを実現できます。
SEOやアクセシビリティを考慮したウェブデザインにおいて、テーブル以外の要素にこのプロパティを適用することは、理にかなったアプローチです。


table-cellの主な使い方


次にtable-cellがどのような場面で役立つか、具体的な例を挙げて説明します。


具体的な例


1. 横並びのレイアウト


ウェブデザインにおいて、複数の要素を横並びに配置したい場面は多く存在します。
例えば、ナビゲーションメニューやギャラリーの項目、プロフィールカードなどです。これらをCSSで整列させる方法はいくつかありますが、display: table-cellを使うことで、要素同士が自然に横に並び、均等なレイアウトを実現することができます。


特に、要素の高さが異なる場合でも、table-cellを使用すれば、自動的に高さが揃えられるため、デザインが崩れることを防げます。
これにより、ページ全体がバランス良く、見た目も整ったデザインになります。


2. 垂直方向の中央揃え


要素の内容を縦方向に中央揃えするのは、従来のCSSレイアウトでは少し手間がかかる作業でした。table-cellを使うと、セル内のコンテンツを簡単に上下中央に配置することができ、視覚的に整ったデザインを作りやすくなります。
例えば、画像やテキストを上下中央に揃えて配置したいときに、このプロパティを使うとすっきりとしたレイアウトが実現できます。


3. レスポンシブデザイン


現代のウェブサイトでは、異なるデバイスや画面サイズに対応したデザインが求められます。
table-cellは、レスポンシブデザインにおいても有効に活用できます。画面サイズに応じて要素を横に並べたり、縦に並べたりすることで、スマートフォンやタブレットなどの異なるデバイスでも、整ったレイアウトが保たれます。


例えば、広い画面では横並びに表示し、狭い画面では縦に積み重ねるといったデザインも簡単に行えるのです。


display: table-cellを使うメリット


1. コードのシンプルさ


displayのtable-cellを使用することで、HTMLのマークアップを複雑にすることなく、シンプルなコードで表形式のレイアウトを実現できます。テーブル要素を使わずに、CSSだけでレイアウトを構築できるため、メンテナンスも容易です。


2. 見栄えの向上


複数の要素を横並びに配置する際、要素同士の高さが揃っていないと、デザイン全体が不安定に見えることがあります。
displayのtable-cell;を使用することで、これらの要素の高さを自動的に揃え、デザインに一貫性を持たせることができます。
これにより、プロフェッショナルな見た目を簡単に作り上げることが可能です。


3. テキストや画像の配置が簡単


特に垂直方向の中央揃えは、他のCSSプロパティを使って実現するのが難しい場合がありますが、table-cellを使えば、要素内のテキストや画像を簡単に中央に配置できます。
これは、レスポンシブデザインやモバイル対応を行う際にも役立ちます。


table-cellの制約と注意点


table-cell;は非常に便利なプロパティですが、使用する際にはいくつかの制約や注意点もあります。


1. 親要素に依存する


このプロパティを適用する場合、親要素にdisplay: tableやdisplay: table-rowといったプロパティが指定されていないと、期待する動作が得られないことがあります。
つまり、テーブルの構造をCSSで再現するためには、親要素と子要素の関係性を意識して設定する必要があります。


2. ブラウザ互換性


現代のブラウザではtable-cellは広くサポートされていますが、非常に古いバージョンのブラウザでは正しく動作しないことがあります。
そのため、ターゲットとするユーザー層のブラウザ利用状況に応じて、互換性テストを行うことが重要です。


3. フレキシブルボックスやグリッドの代替


table-cellは、要素の高さ揃えや中央揃えを行う上で便利な手法ですが、CSSの他のレイアウトモデルであるフレキシブルボックス(Flexbox)やグリッド(CSS Grid)と比較すると、やや古い技術です。
これらの新しいレイアウトモデルでは、table-cellが果たす役割をより簡単に、かつより多機能に実現できる場合があります。


そのため、プロジェクトの要件に応じて、Flexboxやグリッドを活用することも検討するとよいでしょう。


まとめ


displayのtable-cellは、CSSで要素を表形式にレイアウトするための便利なプロパティです。
これにより、要素を横並びに配置したり、同じ行内で高さを揃えたり、垂直方向に中央揃えをすることが容易になります。
tableタグを使用せずに表のようなレイアウトを実現できるため、HTMLのセマンティクスを保ちながらデザインを行うことが可能です。


ただし、親要素に適切なプロパティが必要であったり、FlexboxやCSS Gridなどの新しいレイアウトモデルが存在するため、使用する場面やプロジェクトによっては他の手法も検討する必要があります。
それでも、簡潔に整ったレイアウトを実現する方法として、table-cellは今でも有効な選択肢の一つです。






ホームページ制作やWEB保守管理全国対応


制作実績紹介


https://iasc.ac.jp/
https://ayla.co.jp/
https://www.interior-suzuki.net
https://ohira-keisokuki.co.jp/
https://mogichan.com/
https://www.k-jetgirl.com/
https://towa-cars.com/
https://fx-manual.com
https://yakkoan.jp/
https://www.yuuki-salon.com
https://pelanpelan2015.com
https://glass-syuri.com/
https://lp.make-j.com/
https://boasc.jp/
https://momo-dent.com/
https://iasc.ac.jp/


そのほかの制作実績はこちらから


https://www.mediaprimestyle.jp/

CSSのdisplay: table-cell;ってなに?どういう時に使うの?


同じカテゴリー(ホームページ制作)の記事画像
ホームページの寿命を延ばす!メンテナンス完全ガイド
PHPファイルをまとめるメリット
初心者向け:ホームページ制作に必要な基本ツール集
ホームページでお知らせすることがない…そんな時に更新できるコンテンツを考えよう
実績を載せたいけど写真はNG…そんな時の実績の掲載方法とは
JavaScriptの干渉
同じカテゴリー(ホームページ制作)の記事
 ホームページの寿命を延ばす!メンテナンス完全ガイド (2025-02-26 10:44)
 PHPファイルをまとめるメリット (2025-02-21 10:17)
 初心者向け:ホームページ制作に必要な基本ツール集 (2025-02-20 11:01)
 ホームページでお知らせすることがない…そんな時に更新できるコンテンツを考えよう (2025-02-19 10:37)
 実績を載せたいけど写真はNG…そんな時の実績の掲載方法とは (2025-02-18 11:06)
 JavaScriptの干渉 (2025-02-14 17:08)

Posted by 株式会社メディアプライムスタイル at 17:33 │ホームページ制作Webサイトの保守管理